2011年02月21日

子どものあそび場

子どものあそび場


へへ、また書きたくなった、
いや、覚書、だね、書いておきたくなったface06

今日お昼のニュースで、二つの子どもを取り巻くトピックスがあった。

一つは、横浜での待機児童。
中身はさておき、都会の保育園の様子が映し出されてたが、
この狭い部屋の中に、この子たちはずっといるんだろろうか、とface06

思い切り身体を動かす状況にはない。
うーん、これでは発育発達での成長する機能が活かしきれないのではないかな、と。
ちょっと心配になった。

そういえば、保育園のお散歩って、大きなワゴンみたいなのに園児が入って動いてるの、
見たことあるけど、あれは歩けない子だけが入ってるの?
歩ける子が入ってるんじゃ、お散歩じゃないよね。

同時に、最近聞いたのは、三輪車に手押し車みたいに、親が押す所が付いているってface08
三輪車ってのは、子どもがこいで、なんぼ、だよ。

ベビーカーで、上の子が立つ台みたいなのに乗ってる子どもを見たこともあった。
目を疑ったが、3歳くらいの子が、ベビーちゃんの寝てるとこと、母親の間に立っているicon10

いやー、歩かせてください、上の子は。
こうやって、楽をして(親が)ると、子どもが動くチャンス奪っちゃうんですchild

親よ、ずくだせ!


そして、二つ目のニュース。
宮崎で、灰が降ってきて遊べなかった小学生が、
久しぶりに運動場を掃除して遊べるようになった映像school

先生のコメント「水を得た魚のようになっていた」icon12
ほんとです、みんな楽しそう、嬉しそう。
きっと、体育が苦手な子だって、楽しかったでしょう♪ 久々の外遊びicon16

やっぱねえ、子どもはこうやって、外で思いっきり身体動かさなくっちゃね。

と思ったニュース二つ、でしたface02

画像は、去年の子育て支援学級で行った、戸隠牧場yama
こんな所で目いっぱい遊ばせたいなーicon12


タグ :子育て

同じカテゴリー(子育て)の記事画像
ペップトーク講演会
遊ぶのが仕事♪
子どもの成長!
足音
勉強しろ、って言わなかったらしい…
ペップトークって?
同じカテゴリー(子育て)の記事
 ペップトーク講演会 (2015-02-06 22:28)
 遊ぶのが仕事♪ (2015-01-07 23:09)
 子どもの成長! (2014-12-17 01:04)
 足音 (2014-12-04 23:50)
 勉強しろ、って言わなかったらしい… (2014-12-03 15:59)
 ペップトークって? (2014-11-30 21:34)

Posted by ゆき at 22:17│Comments(8)子育て
この記事へのコメント
いつも拝読だけさせていただいておりますが、本日の内容で、少しきになりましたので、コメントさせていただきます。
私見ですので、こんな意見もあるとだけ思っていただければ幸いです。

三輪車の後ろにハンドルがついているのは、まだ漕ぐ力が弱い子のためにお母さんが補助するもので、ある程度漕ぐ力がついたら取り外して普通の三輪車として使います。1歳半くらいから4歳くらいまで長く使えるようになっているものです。

昔は上の子をおんぶして、下の子を乳母車にのせていました。
まだ年少さんくらいでは長く歩くことは難しく、小さな子二人を連れながらのお出かけは大変だと思います。そのお母さんも大変「ずく」出しているのではなでしょうか?
保育園の大きなワゴンも同じ理由で、お散歩の途中で歩けなくなってしまった子供を乗せるのですよ。
Posted by ババ at 2011年02月22日 10:20
戸隠に住んでいらっしゃるんですね
戸隠に子供2歳をつれて遊びに行きたいんですが
お勧めの場所ありますか?
Posted by 赤沼 at 2011年02月22日 19:39
2歳の娘。
持ち手のある三輪車は親に押してもらうもの。公園に行ってからこいで遊ぶもの。帰りはまた親に押してもらうもの。
こんな位置づけになってきました。
思い切って、三輪車はお休み。
すると最近はいーっばい歩けるようになってきました。
子供の歩く気力を奪ってしまうものにもなりかねない。
親が見極めて使い分けないと・・ですね。
Posted by わくわくさん at 2011年02月22日 20:26
ババサマ
コメント、ありがとうございます。

そうですね、三輪車の後ろのハンドルは補助なんですよね。
少し前に、友達のママが、子どもがこがないから、ずっと押してたー(驚)って、話になって、
次の日から、自分でこがせるようにしたよってことがあったものですから。
なるほど、小さいうちから使えるようにという配慮から、なんですね。

私も、下の子をベビーカーで上の子を歩かせた経験があるので、よくわかります。
途中で、歩けなくなったこと、もちろんあります。
なだめたり、歌うたったり、時にはだっこしたり…だっこして坂道押すのは、きつかった。
そういう時のために、使われるといいですね。

モノは、使いようでそのありがたさが違ってきますものね。
上手に使ってらっしゃる親御さんも、「ずく」出してお出かけされてる方も、大勢いらっしゃることと思います。

動く環境が少なくなってしまった今、親御さんが昔以上に気をつかわなければ、
子どもが動けない状況が多くなったなーという思いで書きました。
私は、子育て中の親御さんや、子どもたちの応援団でありたいと思っています。
頑張ってる方々も、頑張れなくなっている方も、どうぞ、素敵な子育て時間をと…。

ご指摘、ありがとうございました。
また、何かあれば、どうぞコメント下さいね。
Posted by ゆきゆき at 2011年02月22日 21:43
赤沼さま
戸隠には、子どもたちが遊べる場がたくさんあります。
「何もない所」が、いい所です。
ただ、車のいない、空気のいい広い場所はいっぱいあります。

ウチの子が2歳の時には(大昔^^;)、冬はソリでいっぱい遊びましたし、
雪のない時期には、牧場、植物園、鏡池など、よくお散歩しました。
日ごろは、中社地区を2時間ほどぐるぐる回ってましたけど。
もう少し大きくなったら、ちびっ子忍者村も楽しめるでしょうね。
遊具がなくても、その辺の草や石ころで遊んでましたね。
ぜひ、お出かけください。
Posted by ゆきゆき at 2011年02月22日 21:51
わくわくさん
お初コメントですね、ありがとうございます。
2歳のお子さんは、ちゃんと状況判断ができてたんですね。
成長段階では、親の言うとおりに行かないことがいっぱいありますが、
たくさんの会話を通して、心が満たされるといいと思います。
子どもの成長の芽を、どんどん伸ばしていってあげたいですね。
思い切った作戦、よかったですね。
お子さんも喜んでることでしょう。
Posted by ゆきゆき at 2011年02月22日 21:59
ありがとうございました。
ぜひ出かけようと思います。
Posted by 赤沼 at 2011年02月23日 15:27
赤沼サマ
ぜひ、お出かけくださいねぇ。
お待ちしてまーす^^
ただ、山の上は少し寒いです、暖かくしてどうぞ。
Posted by ゆきゆき at 2011年02月23日 23:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。