ドッジボール

ゆき

2011年11月17日 17:11




ただいま~
いま、戸隠の子どもプラザにて、小学生とコアキッズ体操!

体操前後で、立ち幅跳びやボール投げの距離を見て、
「おー、超えたー!」など、体操前の距離より跳べているのを見てもらいました。

ボールを投げた変化は、スピードが速い
今日は、ドッジボールが強くなる身体づくり、でしたからね


そして、最後はお楽しみのドッジボール。
ドッヂボールって書いちゃう…DODGE BALL って書いてあるもん

4年生までの子どもたちと、私も一緒にやっちゃいました
うーん、この年になってドッジボールするとは思わなかった
でも、みんながやるってなった時にやりたかったんだなー

懐かしさ満載です
小学校の時、大好きでしたから。

毎休み時間、放課後は、ずっとドッジボール。
ただ学級数が多いので、うん、36クラス、コート使えるのは限られ、
チャイムとともに、ダッシュでコート取りに行ったり、
男子に混ざって、「勝負」とか言って1対1やってみたり…。

おそらく、そんなことが好きだったのは、親が動かしてくれていたのかもしれない、って
さっき、気がついた。

小学校の2年くらいから、一人っ子だった私と遊んでくれる友達が必要と、
自転車で、近くの浜寺公園まで、その子たちも一緒に連れて行ってくれました。
お弁当持って行って、芝生でバレーボールや、バドミントン、
キャッチボールなどなど、1日中、遊んでいました

そんなことが、当時体育が苦手(5段階の3しかとれない)な私でも、
動くことが好きでいられたのかもしれません。
ぁ、高校ん時には、体育だけが10みたいな

今更ながら、親に感謝ですねえ


今のドッジボールは、とても柔らかいボールを使います。
今日、みんなが選んだのは、ソフトバレーボール、と書いたものでした。
私には、ふわふわしすぎて、扱いにくい。
当たってもさほど痛くありません。

昔、私達が使っていたものもありました。
DODGE BALLと書かれてあります。
これですることはないそうです。
当たると痛いって

今の現状がたくさん見えてきます。
そして、やるべきことも、浮かんできます。

丈夫な身体、当たり負けしない身体、病気と闘える(仲良く、かもしれない)身体、
作っていきたいものですね。

そうすれば、身体に自信が持てるし、変化に対応できる、
ココロが安定する、そんな所に繋がって行けるといいな


あー、でも、子どもたちと遊ぶのは、やっぱり楽しいです♪
老体には、むち打つ必要あり、ですが
エネルギー、吸い取られる

だから、若手の指導者求む! 


そして、私は、夕飯作って、夜の仕事に出かけるのです~。
こちらも、今月でおしまい


画像…今日行ったら、こんなのくれた
「手にはっつけて」って・・・ずっとつけてました

関連記事